累風庵閑日録

本と日常の徒然

『知られたくなかった男』 C・ウィッティング 論創社

●『知られたくなかった男』 C・ウィッティング 論創社 読了。

 まず、個人的に読んだタイミングが良かった。オーソドックスな謎解き長編ミステリを読むのがちょいと久しぶりなので、その新鮮さだけで面白さが増す。だがそんな要素が無くても、これほどしっかり丁寧に構築された作品を読むのは喜びである。

 村の人々や日常の情景が活き活きと描かれているのが、まずひとつの魅力。社会貢献活動にのめり込むシビル・デフレインなんざ、上出来である。現実にいたら絶対に近づきたくない人間だけれども、フィクションだから安心してその傍迷惑な言動を楽しめる。

 村の日常で一番気に入ったシーンは、具体的に書きたいところだがそうもいかない。このシーンは真相と重大な関連があるのだ。その場のノリで何気なく発せられたような些細な言葉が、結末で悲劇的な重みを伴って立ち上がってくる。犯人の造形がぐっと深まり、それまで描かれていた表向きの貌とは別の側面を見せる。

 中盤以降、被害者の人物像が具体化するにつれて物語世界が急激に広がってゆくのもダイナミックな面白さがある。結末で、(伏字)た意味がぱっと見えると、やがて様々な要素がひとつにまとまってゆくのも気持ちが良い。

 繰り返しになるが、久しぶりにこんなまっとうな謎解きミステリを読めて大いに満足である。

『子供たちの探偵簿1 朝の巻』 仁木悦子 出版芸術社

●『子供たちの探偵簿1 朝の巻』 仁木悦子 出版芸術社 読了。

 まったく上質の短編集であった。子供が主人公だがジュブナイルではないミステリを集めた、全三巻本の第一巻である。「かあちゃんは犯人じゃない」と「誘拐犯はサクラ印」とは、さりげない伏線が上出来。「鬼子母の手」は、愚かで哀れで恐ろしい話。

 きちんきちんと書かれてある「銅の魚」も好ましい。卑しい人間をちゃんと卑しく描いてある「石段の家」も佳作。「穴」のネタはすぐに気付くが、描写が恐ろしい。

 読んでよかったし、続刊を読むのも楽しみである。

「鉄人Q」

光文社文庫江戸川乱歩全集で、少年探偵団もの「鉄人Q」を読んだ。いい歳こいたおっさんが読んで楽しめるような作品ではないので、内容についてはコメント無し。

 ひとつだけ、終盤で明智小五郎が鉄人Qの数々の悪さを「あんなばかばかしいこと」と評しているのが笑える。しかも当のQ本人に面と向かって言い放っているのだ。それは言わない約束ではなかったのか。明智がまともに相手にしてくれなくなったら、怪人も立つ瀬が無いではないか。可笑しいけれども、切なくもある。

 主軸となるストーリーらしきものが無く、過去作品のモチーフが再利用されてその場その場にただ並べられているような展開は、いかにもシリーズの終焉を思わせる。いつまでも続くと思っていた楽しい追いかけっこにも、いつかは終わる時が来るのだ。陽が暮れて友達はみんな家に帰り、薄暗くなった原っぱにはもう誰も残っていないのだよ。

『死のジョーカー』 N・ブレイク ポケミス

●『死のジョーカー』 N・ブレイク ポケミス 読了。

 様々ないたずらや悪質な嫌がらせが村に横行する。並行して、登場人物それぞれの造形と相互の関係とがじっくり描かれる。正直なところこういう展開は好みではないのだ。事件とも言えないような出来事がメリハリもなく続くと、ちと退屈する。

 だが結果として、いざ事件が起きるまでのこういった積み重ねが効果を発揮しているようだ。このおかげで、被害者は(伏字)だったかという驚きが大きいし、周辺人物が被った衝撃が胸に迫る。

 伏線も私好み。たったひとつの台詞が犯人を指し示すシンプルさである。しかもその台詞の性質が、いかにもニコラス・ブレイクが書きそうな。結論としては読んで満足。

 ところで裏表紙の粗筋には、かなり物語が進まないと発生しない事件の被害者が明記されている。その上事件の状況がどうも実際と異なるニュアンスなので。個人的ルールとして、事前にそんな粗筋は読まなかったので実害はないけれども。

●書店に出かけて本を買う。
『危険な夏の島』 A・リンドグレーン 岩波書店
『ソーンダイク博士短編全集II 青いスカラベ』 国書刊行会
『短編ミステリの二百年4』 小森収編 創元推理文庫
『真っ白な嘘』 F・ブラウン 創元推理文庫

 久しぶりにしっかり本を買った。

『飛鳥高探偵小説選III』 論創社

●『飛鳥高探偵小説選III』 論創社 読了。

 いろいろあって読書時間が確保できず、読了まで四日もかかってしまった。だが、そうやってじっくり読んだのが返ってよかったかもしれない。メインの長編「死刑台へどうぞ」は、なかなかの秀作。なによりもまず、主人公久保久男の造形が読み所。徹底した自己中心主義で他人を信用しない。人の心も言葉も変わってゆくからと、テープレコーダーに吹き込んだ音声のみを愛玩する。そんな造形にしっかり結びついた展開もいいし、結末も決まっている。

 その他の短編も秀作が多い。丁寧な伏線が嬉しい「見たのは誰だ」や「誰が一服盛ったか」、サスペンスの盛り上がりが上々の「断崖」、展開が効いている「飯場の殺人」や「東京完全犯罪」、人の欲が悲しくもあり可笑しくもあり哀れでもある「欲望の断層」や「幻への脱走」と、まったくもって粒揃いであった。

●お願いしていた本が届いた。
『血文字の警告』 S・ロジャース 別冊Re-Clam

『真紅の腕』 アルス・ポピュラアー・ライブラリー

●『真紅の腕』 アルス・ポピュラアー・ライブラリー 読了。

 大正十三年に刊行されたミステリアンソロジーである。五編の中・短編が収録されている。表題作、ジー・エフ・アワースラー「真紅の腕」はちょっとした珍品。殺人予告の電話、二階の部屋を足がかりのない外から覗きこむ顔、出口のない部屋から消え失せた二人、そして「真紅の腕が……」と口走りながら息絶える被害者。なかなか道具立てが賑やかである。

 だがその真相は(伏字)だし、解決に至る筋道は強引。付随する不可能興味ネタも、あまりの他愛なさに失笑しそうになる。つまり、珍妙という意味の珍品。

 探偵役はレオナード・リンクス博士。偉大な科学者で、隠遁して後犯罪学に熱中し始めたという。これがシリーズキャラクターなのかどうか不明だが、名探偵が奇怪な事件の謎を解くという、ミステリの基本構成は備わっているわけだ。

 長谷部史親「探偵小説談林」によれば、アワースラーとは「世紀の犯罪」を書いたアンソニーアボットの本名らしい。ついでに書いとくと、長谷部史親の「真紅の腕」評は、幼稚、古色蒼然、通俗、といったところ。

 ヘルマン・ランドン「愛の賊」は、侠賊ピカルーンもの。この作者のグレイ・ファントムシリーズは何作か読んだことがあるが、こちらのシリーズは初めてだ。とはいえ際立った特徴があるでなし、よくあるパターンである。義侠心に富む怪盗が、隠された事件の謎を解き美人の危難を救う。

 ピカルーンの表の顔デールと、彼の親友で探偵サンマースとの、丁々発止のやり取りがひとつの読み所。なにしろサンマースはデールこそがピカルーンの正体だと確信しており、どうにかして逮捕できるだけの証拠をつかもうと必死なのである。

 エドワード・レオナード「恐怖の家」は、謎の設定は悪くないのだが。ナイフを持った幽霊が出ると噂のある屋敷で起きた刺殺事件。事件当時、屋敷から出入りできないよう入り口も窓も締まりがしてあった。幽霊が殺したのか?

 探偵役はモーラなる人物で、職業ははっきりしないながらも「仕事は多く辯護士と探偵から依頼されるものだつた」とのこと。この人物の特技とその扱い方がちと困りもの。終盤の展開なので詳しくは書けないが、これではまるで魔法か超能力で事件を解決するようなものではないか。傑作というよりケッサクである。

 ジャック・ボイル「夜半の劇」はちょっとした犯罪コント。この切れ味は悪くない。クラレンス・メイリイ「幽霊帳」に仕掛けられた意外性は、だいたい予想できる範囲である。題材も展開も特にコメントしたくなるようなものではない。

●久しぶりにブックオフを覗いて一冊購入。
『殺人者はまだ来ない』 I・B・マイヤーズ 光文社文庫
 なかなか見つからないのでしびれを切らして、図書館から雑誌「EQ」連載時のコピーを取り寄せたのが去年の十月である。それで読めるからもういいはずなのだが、せっかく現物に出くわしたから買っておく。

『モンタギュー・エッグ氏の事件簿』 D・L・セイヤーズ 論創社

●『モンタギュー・エッグ氏の事件簿』 D・L・セイヤーズ 論創社 読了。

 題名はこうなっているが、実際は全十三篇のうちエッグ氏ものは六編のみ。こいつがなかなか手強い。少ない分量の中に事件に関連する情報が高密度で詰め込まれている。ページに余裕がないから、推理の過程を丁寧に語ってはくれない。軽い気持ちでページをめくっていると、情報を消化できないまま、作者の狙いを受け止めることができないまま、すぐに結末までたどり着いてしまう。

 それではというので、きちんと情報を頭にインプットしながらゆっくり読んでいっても、キーアイテムに馴染みが無くてどうもピンとこない。こいつは手強い。どれほどきちんと読めたのか覚束ない。

 そんな中で一番気に入ったのは、伏線とその処理とが割ときちんとしている「香水を追跡する」であった。次点は、真相に至る過程はさほどどもないが事件の異様さが際立つ「マヘル・シャラル・ハシュバス」。

 冒頭に収録された、ピーター卿ものの中編「アリババの呪文」は組織犯罪ネタ。ピーター卿ってこんな味わいの作品にも登場しているのか、という意外さが読み所。

 後半のノン・シリーズはどれも佳作、秀作揃いで、個人的にはこちらの半分こそ楽しめた。その中でもベストは「バッド氏の霊感」で、バッドの氏のひらめきとその結果とが素晴らしい。

 巻末の訳者あとがきによれば、本書に未収録のモンタギュー・エッグものは五編あるそうで。そのうち四編は、手持ちの本や雑誌に収録されていることが分かった。読もうと思えばすぐにでも読めるわけだ。まず該当の本を積ん読の山から発掘する必要があるにしても。残りの一編についても掲載誌が分かったから、どうしてもと思えば読む手はある。これは保留としておく。

●二方面から、お願いしていた本が届いた。
『古本屋サロウビイの事件簿』 J・B・ハリス-バーランド ROM叢書
『冷血の死』 L・ブルース ROM叢書
『怪奇探偵十一号室の怪』 今日泊亜蘭 盛林堂ミステリアス文庫

 それにしても現在の、私家版や同人誌が発行される勢いは目覚ましい。購入する本の中で、一般に流通する商業出版の割合がずいぶん低下している。

『最後の一壜』 S・エリン ポケミス

●『最後の一壜』 S・エリン ポケミス 読了。

 粒揃いで上質の短編集。捻りと切れ味とで勝負する作品も、人生を感じさせる作品も、人間心理を突き狂気を描く作品も、上々の出来である。収録作中のベストは表題作「最後の一壜」。他に特に気に入ったのは「127番地の雪どけ」、「画商の女」、「壁のむこう側」、「天国の片隅で」、「世代の断絶」、「内輪」、「不可解な理由」といったところ。打率の高いことである。

●お願いしていた本が届いた。
『知られたくなかった男』 C・ウィッティング 論創社

『脱獄王ヴィドックの華麗なる転身』 V・ハンゼン 論創社

●『脱獄王ヴィドックの華麗なる転身』 V・ハンゼン 論創社 読了。

 ヴィドックの伝記小説である。ヴィドックについてはぼんやりと、盗賊から警察に転身したという程度のイメージしか持っていなかった。その生涯を読むことがまず面白い。単純に、物事を知る面白さである。

 個々のエピソードは簡潔で短いので、少しばかり大河小説のダイジェストを読んでいるような気分ではある。なにしろ一代の傑物を丸々語ろうというのだから、詳細に書いていては大変な分量になるだろう。

 様々な脱獄の手口には犯罪小説の、警察のトップになってからの活躍には警察小説の、それぞれエッセンスがあって読ませる。そして何より、フランス革命前後の大きなうねりの中でしぶとく生きてゆくヴィドックのキャラクターが最大の読み所である。実行力も決断力もあり胆力が備わり、知識が豊富で頭の回転が速く運動神経もある。そんな造形はあまりに完璧すぎて、読みながらちょいちょい冷静になるけれども。

 巻末の訳者あとがきには、ヴィドックがモデルになった小説としてポーのデュパンシリーズや「レ・ミゼラブル」、「モンテ・クリスト伯」等が挙げられている。ここでふと思い浮かんだのが、ホームズシリーズの「恐怖の谷」なのだが。

『甲賀三郎探偵小説選II』 論創社

●『甲賀三郎探偵小説選II』 論創社 読了。

 気早の惣太シリーズ全七編が、意外なほど面白い。わずか十ページほどの小品にもかかわらず、展開の起伏で読ませるのはご立派である。全体に漂う軽みも、気楽に読めていい感じ。中でもベストは最終作「惣太の嫌疑」で、シリーズには珍しく殺人事件が扱われる。惣太に殺人の嫌疑がかかりそうになったりそれが晴れたり、次々ともたらされる情報によって二転三転する様が秀逸。

 他に気に入ったのは「凶賊を恋した変装の女探偵」で、通俗スリラーのパロディとも言えそうな終盤の奇天烈さに笑ってしまった。

 長編「朔風」は昭和十八年から翌年にかけて雑誌に連載された作品だそうで。時局臭が鼻について馬鹿げているが、そんな文言をまともに相手にしてはいけない。警察とセミプロの探偵と怪漢と謎の女とが入り乱れながら、物語は速いテンポで進んでゆく。偶然の上に偶然が積み重ねられているのに、ある人物があまりの偶然に疑いを起こすのが可笑しい。

 結末はまるで(伏字)ったなんざ、ずっこけるほどのことですらないが、それもまた味わいとなっている。漫然と流されるようにして読めば、複雑で起伏の多い展開はなかなか楽しめる。

●お願いしていた本が届いた。
『犯罪学者の眼』 W・ハラット 湘南探偵倶楽部
『探偵局』 C・ディケンズ 湘南探偵倶楽部