累風庵閑日録

本と日常の徒然

『魔の配剤』 O・クック ソノラマ文庫

●『魔の配剤』 O・クック ソノラマ文庫 読了。

 巻末解説によると、ハーバート・ヴァン・サールが編纂した二十二編収録の怪奇小説アンソロジーから十二編を選んだものだそうで。ついでに、序文では「拷問にまつわる話、常軌を逸するサディズムの話、残酷きわまる物語など」とあって、そういう傾向の作品を中心に編まれているようだ。

 個人的な好みからすれば、打率はさほど高くない。その中で気に入った作品は以下のようなところ。アンソニー・ヴァーコウ「ペストの夢」とフレヴィア・リチャードスン「黄色いドアの向こうで」は、怪談らしい怪談で構成の素朴さが楽しい。ハミルトン・マカリスター「神の使途」は異様なまでの不気味さ。

 ミュリエル・スパーク「ポートベロ通り」はやや異色で、人生の長さを思わせて胸に染みるような良作。シーバリー・クイン「恐怖の館」は、オカルト探偵ジュール・ド・グランダンシリーズ。グロテスクで悪趣味で極彩色で、(伏字)テーマの秀作。このシリーズは創元推理文庫論創社を買ってあるので、いずれは読みたい。

『日本の歴史をよみなおす(全)』 網野善彦 ちくま学芸文庫

●『日本の歴史をよみなおす(全)』 網野善彦 ちくま学芸文庫 読了。

 日本に関する新鮮な観方を教えてくれるエキサイティングな本であった。とうてい要約することはできないので、いくつかの章を例として挙げておく。

 第三章「畏怖と差別」では、国宝の絵巻「一遍聖絵」を従来とは異なる視点で読み解き、差別と鎌倉新仏教との関わりについて考察が行われる。続編第一章「日本の社会は農業社会か」では、百姓という言葉は本来多くの姓を持つ一般人を意味するのに、その言葉が農民を指すことになっているのはなぜか、という問いかけから説き起こし、日本社会の実像を再構築してみせる。

 続編第二章「海からみた日本列島」では、海に閉ざされた島国ではなく海路によって広くアジアに開かれた日本の姿を描き出す。

●注文していた本が届いた。
『幽霊の接吻』 宮野村子 盛林堂ミステリアス文庫

『ミステリアス・クリスマス』 パロル舎

●『ミステリアス・クリスマス』 パロル舎 読了。

 題名の通り、クリスマステーマの怪奇小説アンソロジーである。もう何年も前から、この季節になると読もう読もうと思いながら幾星霜。今年になってようやく読めた。

 気に入った作品は以下のようなところ。民話めいた展開が好ましいスーザン・プライス「果たされた約束」、どう面白いのかその方向性すらここには書けないロバート・スウィンデルズ「暗い雲におおわれて」、ありがちではあるがオチが効いているギャリー・キルワース「狩人の館」。ベストは「ベッキーの人形」で、実にもう不気味である。

●書店に寄って本を買う。
『ロシアから愛をこめて』 I・フレミング 創元推理文庫
『短編ミステリの二百年6』 小森収編 創元推理文庫

●注文していた本が届いた。
『死者の靴』 L・ブルース ROM叢書
『ペンバリー屋敷の闇』 T・H・ホワイト ROM叢書

『銀座ミステリー傑作選』 三好徹他 河出文庫

●『銀座ミステリー傑作選』 三好徹他 河出文庫 読了。

 テーマアンソロジーは、どうかすると似たような味の作品ばかりになってしまう。本書のくくりは「銀座」という緩いものなので、多様な作品を飽きずに楽しめた。

 気に入った作品はこんなところ。語り口が魅力の日影丈吉「美人通り魔」、まさしく奇譚ではあるが全体に大らかさが漂う大下宇陀児「銀座奇譚」

 捕らえ所のない曖昧さが奇妙な味わいになっている菊村到「ふしぎな紳士」、犯人のからくりがちょっとした盲点だった梶山季之「銀座通り殺人事件」。

●注文していた本が届いた。
売国奴』 永瀬三吾 大陸書館

「妖星人R」

光文社文庫江戸川乱歩『怪人と少年探偵』を、年明けくらいまでかけて細切れに読んでいくことにする。今日は「妖星人R」を読んだ。

 シリーズのこれまでの作品では、怪現象はひとつひとつ理論で説明されていた。それがときには机上の空論めいた理論であるにせよ、だ。ところがこの作品では、とうとうそういった説明を放棄してしまっているようだ。(伏字)なんて持ち出したらなんでもありではないか。

 冒頭に登場する怪彗星にも困りもの。いわゆる特殊設定ミステリというわけでもないのに、あっさりと現実を逸脱している。乱歩先生ってばなんと自由なことよ。

●書店に寄って本を買う。
『殺人者を乗せて』 双葉文庫
 鉄道ミステリアンソロジーの第三巻<昭和国鉄編III>だそうで。収録の作家は西村京太郎、宮脇俊三天城一森村誠一である。

『新・餓狼伝 巻之五』 夢枕獏 フタバノベルス

●『新・餓狼伝 巻之五』 夢枕獏 フタバノベルス 読了。

 積ん読だった巻之三から巻之五まで、二日間で一気読み。出てくる格闘家達が人間離れした超人なので、どうかすると読んでいて白々しくなりそうなところ、このシリーズはこっちが醒める間もなく大変な熱量でぐいぐい読まされてしまう。

●これで今月の読了数に三冊追加である。

『青の殺人』 E・クイーン 原書房

●『青の殺人』 E・クイーン 原書房 読了。

 巻末解説によると、実際の作者はE・D・ホックだそうで。さすが才人ホック、なんともそつなく私立探偵小説風の味わいに仕立てている。こういうタイプのミステリは久しぶりなので、もうそれだけで新鮮で嬉しい。典型的な物語運びが、まさに好み通りである。

 読了してみれば、予想以上に伏線がちりばめられていたことに驚く。いかにもここに何かありますよ、という(伏せ字)の状況も楽しい。主人公の特別捜査補佐官マッコールはそれらを丁寧に拾って、これまた予想以上にロジカルなアプローチで真相にたどり着く。

●注文していた本が届いた。
『危険な隣人』 Q・パトリック 綺想社

「改造社の『ドイル全集』を読む」プロジェクト第二十回

●「改造社の『ドイル全集』を読む」プロジェクトの第二十回として、引き続き第四巻を読んでゆく。今回は、中編「コロスコ號の悲劇」を読む。

 ナイル川観光船「コロスコ號」が、回教徒に襲撃された。捕虜になった観光客一行は炎熱の砂漠のなかを、何処へとも知らず連れられてゆく。いつ殺されるかという極限状態で、人々はこれまでの人生を振り返り、もし生きて帰れたらと儚い明日を想う。極限状態で、人々はいろいろ考える。いかに生きるか。いかに死ぬか。信仰とは。誇りとは。

 ドイルの実直さが見えてくるような、真っ当で真っすぐな物語である。これがもし、現代的に簡潔な文体で書かれもう少し捻りや起伏が盛り込んであれば楽しめたかもしれない。申し訳ないがちと退屈してしまった。

●お願いしていた本が届いた。
ビーフと蜘蛛』 L・ブルース 湘南探偵倶楽部
『人肉の詩集』 楠田匡介 湘南探偵倶楽部
『決闘街』 大下宇陀児 湘南探偵倶楽部

『マイアミ沖殺人事件』 D・ホイートリー 中央公論社

●『マイアミ沖殺人事件』 D・ホイートリー 中央公論社 読了。

 新刊当時、喜んで買ってすぐに読んだ。読了後は、こんな手がかりで分かるわけないだろ、と釈然としない思いが残ったものだ。それが今になってなぜ再読か。ながらく積ん読だった全四巻の捜査ファイル・ミステリーシリーズをようやく読む気になって、その準備運動みたいなものである。

 真相はシンプルなものなので、四十年(!)経った今でもはっきり覚えている。真相を知って読むと、なんと楽しい本ではないか。容疑者を絞り込む展開も、上記のシンプルな真相も、全体がまるで典型的なのである。こういった型通りの作品は大好きだ。関係者の行動が一覧になって整理されてるのも嬉しい。様々な証拠品が実物で添えてある楽しさはもちろんのこと。

●書店に寄って本を買う。
『空白の起点』 笹沢左保 徳間文庫
『迷路の花嫁』 横溝正史 角川文庫

 『迷路の花嫁』は、次回読書会の課題図書に決まったので買ってきた。

『暴徒裁判』 C・ライス ポケミス

●『暴徒裁判』 C・ライス ポケミス 読了。

 展開の速さと広がりとがただ事ではない。題名にあるように暴徒が関わってきてマローン一行に危機が迫るのだが、緊迫感よりも物語を転がすスピード感が優先されているようだ。

 造形が際立っているキャラクターが多いのも読みどころ。特に終盤の、ハーキュリーズとマローンとのエピソードは名場面だと思う。他にも街に留まっている理由が哀れなカラ・ベルだとか、引用癖が可笑しいフィル・スミスだとか。

●書店に寄って本を買う。
『死まで139歩』 P・アルテ ポケミス