累風庵閑日録

本と日常の徒然

『殺人への扉』 E・デイリー 長崎出版

●『殺人への扉』 E・デイリー 長崎出版 読了。

 特に読みづらくもなく、かといって突出した美点も感じなかった。犯人は、まあそうなるだろうなという人物だし。ただ、結末で見えてくる犯人の凄絶な境遇は記憶に残る。

 物語が進展した後で、あの部分が今の状況に至る伏線だったなんて振り返りをあまりやらない。読者が自分で以前の描写を振り返って自分でちょっと考えて、初めてなるほどと思う。どうやらこの作者殿はそういう作風らしい。

 真相に至る筋道にロジックの興味がちと乏しいと感じたのは、もしかしたら私が読み取れていないだけかもしれない。集中力や記憶力の衰えを自覚しているので、よほど気を入れておかないと読み方がついつい上辺をなぞるだけになる。

『マン島の黄金』 A・クリスティー クリスティー文庫

●『マン島の黄金』 A・クリスティー クリスティー文庫 読了。

 拾遺集だから統一感がなくて、おかげで様々な味の作品を読めて楽しい。「崖っぷち」は不気味な秀作。どこがどう不気味なのかは、後半の展開にかかわるので書かない。「クリスマスの冒険」はポアロもの。短い分量に割と多くの要素が詰め込まれていて、起伏が大きい佳品。「白木蓮の花」は、急転する状況に振り回される主人公が、その裏に隠されたものを読み取ってゆく様がスリリング。

 個人的ベストは、ポアロもの「バグダッドの大櫃の謎」であった。実にもうオーソドックスなミステリで、型どおりの作品が好きな私としては読んで楽しい逸品であった。

『日本庭園の秘密』 E・クイーン ハヤカワ文庫

●『日本庭園の秘密』 E・クイーン ハヤカワ文庫 読了。

 クイーンがロマンティック・サスペンスを書いたらこうなる、といった作品。私の好みではないメロドラマ要素が多分に含まれていて、読んでいてちょいとしんどかった。

 某キーパーソンの造形がほとんど描写されず、登場人物達の会話で間接的に説明されるだけだったので、いまひとつピンとこなかった。脳内にその人物の全体像を構築するのではなく、等身大パネルの首にぶら下げた札に特徴をメモ書きするようなイメージで受け入れるしかない。

 真相は過去にネタバレを喰らっていた。同じネタをクイーン自身が流用した中編を先に読んでいた。しかも中編と本書との関係も何かで知ってしまっていた。そんなこんなで意外さは感じなかったけれども、解決部分はやはり気分が盛り上がる。そこら辺はクイーン殿きちんと心得ていて、さあこれから解決編が始まるぞ、という演出をやってくれる。付随する謎の要素もそれなりに魅力的で、全体としてはまあ満足である。

 余談だが、(伏せ字)が事件の根幹を成している点、リアルタイムのアメリカの読者はこれですんなり納得したのだろうか。本当に大きなお世話だけれども。

『ブルー・ハンマー』 R・マクドナルド ハヤカワ文庫

●『ブルー・ハンマー』 R・マクドナルド ハヤカワ文庫 読了。

 リュウ・アーチャーシリーズの最終作。展開は陰鬱で、登場人物達は悩みや問題を抱えていて、味わいはいつものロスマクである。多くの人々が複雑にからみ合った外連味のある真相も、これまたいつものロスマクで嬉しい。だが、主人公アーチャーと新聞記者ベティとの関係には前向きな命の喜びがある。実現しなかったシリーズの続きが、この先質を変えていった可能性を感じさせる。

 個人的にはあまりにも「いつもの感」があって、新鮮味には乏しい。まさしくこの味をこそ求めてシリーズを手に取っているのだからなんら問題はないけれども、この辺りで止めるのがちょうどいいタイミングかもしれない。これでリュウ・アーチャーものの長編は全て読んだので、ロス・マクドナルドは打ち止めとする。

●注文していた本が届いた。
『冷火』 久米正雄 盛林堂ミステリアス文庫

『奇想の復活』 鮎川哲也/島田荘司編 立風書房

●『奇想の復活』 鮎川哲也島田荘司編 立風書房 読了。

「ミステリーの愉しみ」の第五巻である。本書には好みから遠く隔たった作品がちょいちょい含まれていて、ページをめくる手が止まりがちであった。読了するのに予想以上に日数がかかってしまった。

 個人的ベストは、法月綸太郎「重ねて二つ」であった。シンプルで魅力的な謎とシンプルで絵になる真相とが上出来である。次点は有栖川有栖「人喰いの滝」。犯行を終えた時の現場の情景が面白い。ワトソン役の有栖川が事件に関してぐるぐる考え、様々に検討を積み重ねるのが面白い。ダイイングメッセージと登場人物の名前との関係が作り物めいていて、いかにもミステリらしいのが好感が持てる。

 次点をもう一作挙げるなら綾辻行人「どんどん橋、落ちた」で、さすがの貫禄。作品解説付きミステリとも言える内容は、細かな記述の意図が猿でも分かるように書かれてあって助かる。この作者が書いたからこそ、というくすぐりもちょいちょいある。

 峯島悟「パンパから来た娘」は、ハードな背景とすっきりした真相とがこなれた文章でつづられていて、作品全体としては収録作中で最も読み応えがあった。

 他にいくつか、ちょいと楽しめた作品のポイントだけを羅列しておく。歌野晶午阿闍梨天空死譚」の、犯人がこういった殺人手段を選んだ理由。御坂真之「植林する者たち」の、犯人が現場をこのようにした理由。奥田哲也「亡者の谷」の、謎の設定。今邑彩「生ける屍の殺人」の、物語の着地点と切れ味。読み終えた結果、全体としてはどうもピンとこなかった作品も含まれているけれども、そこはあえて書かない。

●定期でお願いしている本が届いた。
ヨーク公階段の謎』 H・ウェイド 論創社
『川野京輔探偵小説選III』 川野京輔 論創社

 お久しぶりの論創ミステリ叢書である。

●今月の総括。
買った本:九冊
読んだ本:十一冊
 最後のアンソロジーにこれほど時間がかからなければもう一冊読めたかもしれないのだが。

新シャーロック・ホームズの冒険

●図書館から借りてきたノンフィクションを読んでいたのだが、飽きた。こいつはもう中断して、返却してしまうことにする。明日から別の本を読み始める。そっちはそっちで八百ページの大部なので、しばらく読書日記は更新できないだろう。

●書店に寄って本を買う。
『新シャーロック・ホームズの冒険』 T・メジャー 角川文庫

「改造社の『ドイル全集』を読む」プロジェクト第二十七回

●「改造社の『ドイル全集』を読む」プロジェクトの第二十七回。今回から第六巻に取りかかり、「ジエラール旅團長の武勇傳」を読んだ。今はすっかり老いてしまったジェラールが、若かりし頃ナポレオンに仕えて縦横無尽に欧州を馳せ巡り、数々の武勲を立てた思い出話を語る連作短編集である。

 我こそは最高の剣士であり、最高の騎手であり、何より誇り高き最高の武人である。私は機略に優れ胆力十分、咄嗟の機転が利き決断力も行動力も衆に秀でておる。そういった自負でぱんぱんに膨れ上がり、口を開けば自慢が飛び出すジェラールの造形がなかなかに微笑ましい。

 内容はバラエティに富んで飽きない。敵陣に潜入して破壊工作をしたり、味方の陣営に信号を送るべく敵の勢力圏内にある山上の狼煙台を目指したり。敵の計略にかかって捕らえられ、すんでの所で危機を逃れたり。はたまた隠密活動の途中でいながら英軍の狐狩りに闖入して、見事狐を仕留めて英国人を悔しがらせたり。現代物ならばカーアクションをやるところ、乗馬での追跡劇もある。

 だが、結末が滅びに至るのは歴史的事実である。ワーテルローの闘いで惨敗するナポレオンを救うため、ぎりぎりの奮闘をするジェラール。そしてある目的のためにジェラールが活躍する海洋冒険小説めいた作品で、連作シリーズとしての大団円を迎える。こうやって全体の結末をきっちり付けることで、長編を読んだような満足感を覚える。

 フランスの軍隊には風流、武侠、献身といった美しく勇ましいものが備わっているが、英国の軍隊に備わっているのはただひとつ筋肉! ってなことを英国人ドイルが書いているのもちょっと面白い。

『ようこそウェストエンドの悲喜劇へ』 P・ブランチ 論創社

●『ようこそウェストエンドの悲喜劇へ』 P・ブランチ 論創社 読了。

 舞台は、今にも潰れそうな雑誌の編集部。ある主要メンバーが狂言自殺を企てたことがきっかけで、てんやわんやの大騒動が持ち上がる。関係者それぞれの勝手な思惑と誰にも予期できない偶発事とが複雑にからみ合い、事態は紛糾してゆく。

 素晴らしく面白い、ハチャメチャなコメディであった。また、作者の構成力にも感心する。相互に因果関係があるような無いような膨大な要素の数々を、筆先で自在に操って物語を紡ぎだす力量はなんとしたことか。この精緻さは、コメディということもあってウッドハウスを連想する。

 ところで、巻末の訳者あとがきで初めて知ったのだが、パメラ・ブランチの第一作が約三十年前に翻訳刊行されているのだそうな。こんなに面白い作家なら、ぜひ読んでみたい。なんらかの形で再刊されることを願っておく。

◆追記
 ツイッターで、某氏から情報をいただいた。国書刊行会で来月から始まる「奇想天外の本棚」のシリーズで、上記ブランチ第一作の刊行が予定されているそうで。ありがたいことである。

●書店に出かけて本を買う。
シャーロック・ホームズとシャドウェルの影』 J・ラヴグローヴ ハヤカワ文庫

『二百万ドルの死者』 E・クイーン ハヤカワ文庫

●『二百万ドルの死者』 E・クイーン ハヤカワ文庫 読了。

 クイーン名義であるが、実際は別人が書いたというのは周知であろう。実作者がクイーンであろうがなかろうが、やけに面白いのだこれが。内容を一言で表すなら、行方不明になっている戦争の英雄を探し出して抹殺せよ。ジャンルで分けるなら冒険小説になる。

 伝説的な反ナチの闘士、ミーロ・ハーハの足跡をたどって、主人公達の一行はイギリス、スイス、オーストリア、そして鉄のカーテンの向こうチェコスロヴァキアにまで遍歴する。そこにからむのは国際スパイにサイコ・キラー、闇物資の密輸人といった多彩な面々。様々な思惑や陰謀がからみあい、多くの人々があっさりと命を落としてゆく。先が読めず起伏の大きい物語は魅力十分である。スパイサスペンスの映画を観ているようだ。終盤で明らかになるハーハの実像にも、捻った面白さがある。

 ただし面白さの幾分かは、個人的事情による。久しぶりにこういったジャンルを読んで新鮮だった。どうせ名義貸しなんて……といった根拠のない思い込みのために期待値がかなり低かった。

『黒の血統』 三橋一夫 出版芸術社

●『黒の血統』 三橋一夫 出版芸術社 読了。

 ふしぎ小説集成の第三巻、最終刊である。私の苦手な人情咄がちょいちょい含まれていて、その点はしんどかった。気に入った作品は、殺人犯を捜すまっとうなミステリのようでいながら頭の天辺に生えた耳が題材だという奇天烈な「怪しの耳」、ある一家の没落の物語が途中から急激に(伏せ字)に変わる「黒の血統」、といった辺り。

 じわじわと迫る不気味さが秀逸なのは、「ハルポックスとスタマールの絵印」と「沼」。また、ナンセンス落語を思わせるとぼけた味わいの好編として「霊魂のゆくえ」、「空袋男」、「アイ・アム・ユー」ってなところも捨て難い。

●注文していた本が届いた。
『ソーラー・ポンズの事件簿』 A・ダーレス 綺想社