累風庵閑日録

本と日常の徒然

『レディ・モリーの事件簿』 B・オルツィ 論創社

●本を買う。
『運河の追跡』 A・ガーヴ 論創社

●『レディ・モリーの事件簿』 B・オルツィ 論創社 読了。

ううん、これは厳しい。レディ・モリーは直感で事件の真相をすべて見抜く。伏線や真相に至る筋道はほとんど描かれない。結末で唐突にどんでん返しが提示されるだけである。また、直感で真相が分かるので証拠がなく、レディ・モリーが犯人に罠を仕掛けて自滅させるというのがお決まりのパターンになっている。たまにやるならいいが、ほとんどいつもこうだと飽きてくる。やはり、証拠や手掛かりに基づいて筋道立てて推理を行う作品のほうが楽しめる。

提示された真相が極端に意外だったり、あるいは魅力的であれば読後感も違ってくるのだが、全般的にさほどでもなかった。そのなかで例外的に秀逸なのが「砂嚢」である。この真相は十分に長編を支えるだけの魅力を持っている。また、「ブルターニュの城」の切れ味と、「大きな帽子の女」の帽子の扱い方は面白かった。

もう一点、語り手の人物像に魅力がなくて、ページをめくる手が止まる。何しろ関係者をやたらと悪し様にこき下ろすのだ。意気地なし、役立たず、驚くほど思慮の足りない、だらしない、全体的に不愉快、小ずるい、などなど。「凡庸なワトスン役」の小人ぶりを描く手法なのかもしれんが、人を見る目がネガティブな人物の言動ってえのは、読んでいてしんどい。