●午前中は野暮用。
●午後から「光文社文庫の『金田一耕助の帰還』を一年かけて読む」プロジェクト。今回は「渦の中の女」を読む。まず最初に、原型となった佐七もの「浄玻璃の鏡」を読み、先日読んだ「渦の中の女」を再読、そして「黒い蝶」の現在発見されている連載二回分を読む。
「渦の中の女」から「黒い蝶」、そして「白と黒」への変遷については、既に先人の研究成果が神保町横溝倶楽部発行の同人誌『金田一耕助自由研究 vol2』に掲載されいているので、ここでは省略する。(宣伝!)
「浄玻璃の鏡」と「渦の中の女」を比較すると、物語の基本構造や登場人物の立ち位置は両者で一致している。時代設定が変わっただけで、同じ物語と言っていい。ただし全く同じという訳ではない。細部の比較をしてゆくと、捕物帳と現代推理小説と、それぞれに対する正史のスタンスの違いがほの見えてくる。どこがどう違うのか、具体的な事例は両作品をネタバレ全開で語る必要があるため、ここには記さない。
ついでに「浄玻璃の鏡」に関して、春陽文庫版と金鈴社版とをざっくり比較してみた。ごく一部だが前者の方が書き込みが増えており、その部分の内容は主に辰と豆六のキャラクター描写である。佐七シリーズに対する正史の愛着がうかがえる。
●さて明日から、「白と黒」を読むことにする。せっかくだから東都書房版で読む。
●晩は鶏腿を焼く。付け合せの玉葱と一緒に大蒜醤油ダレで。他に胡瓜と油揚げと若布の酢の物、残り物の金平牛蒡。酒は赤ワイン。