●『ミステリ・リーグ傑作選 下』 飯城勇三編 論創社 読了。
本書の目玉である長編、B・フリンの「角のあるライオン」は、どうにもしんどかった。とにかく会話が回りくどくてまどろっこしく、ぎこちない。黄金時代の作品ではなくて、コリンズだとかA・K・グリーンだとか、そういった時代の作品ではないかと思うほど。原文がそうなのか翻訳の質の問題なのかは知らんけど。探偵を含めて登場人物達がぐだぐだ喋り散らすのを読むのがしんどくて気になって、終始物語に乗れなかった。
事件の背景にある陰謀は中盤で気付いてしまったし、私の嫌いな(伏字)犯罪だし、ってのも乗れなかった一因。冒頭の「クイーン好み」では「推理派あるいは知的派に属するミステリ小説」とあるけれど、犯人が被害者と会話をしてやがて相手を殺す場面が挿入されている辺り、いささかスリラー寄りの作風で、その点も気持ちが醒めた一因。
巻末解説を読んで、作中の技巧について気付かせてもらって少し評価は高まったけれど、読んでいる最中はただ読み終えることだけが目的のようになってしまい、真相も犯人も半分どうでもよくなっていた。結末まで読んでも、あっ、そう、ってなもんである。真剣に取り組めば感心するのかもしれないが、真剣に取り組むのが難しい作品。
C・G・ブースの短編「蘭の女」は、捻りがあって面白い。上巻と比べて、この下巻は肝心の長編がイマイチだったので全体の読後感もぱっとしない。