捜査が進むにつれて加速度的に謎が深まってゆく展開はお見事。検死の結果で混迷の度合いが一気に増す辺り、これこそミステリならではの面白さである。他にも、いかにもミステリ的なネタが散りばめられているのが嬉しい。それは例えば、空き地で実際に起きた事、アリバイに関する小ネタ、ある伏線のさりげなさ、といった点である。
あまり感心しないのが(伏字)つもりだったとしても、あまりスマートな犯罪とはいえないだろう。だって、ちょっと調べたらあっという間に分かるではないか。ただこういう不手際も、事件の構成要素と見做せないこともない。巻末解説にもあるように、「そういう事件」として読めばいいのだ。
自由奔放に想像を巡らすコーンフォード警部、お近づきにはなりたくないけど傍から見ている分には微笑ましいミセス・ハワード、といったキャラクターが魅力的。そして巻末解説がお見事。こういう文章こそ「解説」の名に相応しい。
●三康図書館から、お願いしていたコピー資料が届いた。横溝正史「靨」の初出テキストである。