累風庵閑日録

本と日常の徒然

『亡者の金』 J・S・フレッチャー 論創社

●『亡者の金』 J・S・フレッチャー 論創社 読了。

 ミステリ小説というよりは、作者が考えたお話、である。ストーリー展開の興味を重視する故か、大きな偶然を積極的に導入し、ストーリーの起伏を重視する故か、とって付けたような結末を持ち出してくる。殺人事件があるが、ロジカルな興趣は薄い。

 個人的に興醒めな点がひとつある。主人公の愚かさ軽率さによってサスペンスを維持する作劇法は、私の好みから大きく外れているのだ。すなわち、経験から学ばず何度も危険な目に遭う愚かさ、深い考えもなく大事な情報を秘匿する軽率さには、うんざり、と言っていい。ここで引き合いに出してとんだとばっちりで申し訳ないが、いわゆる「ロマンティック・サスペンス」を読む時と同じじれったさである。

 先日「ライチェスタ事件」を読んだ時にも感じたことだが、やはりこの作者、本格黄金時代前夜の人のようだ。