累風庵閑日録

本と日常の徒然

『有栖川有栖の本格ミステリ・ライブラリー』 有栖川有栖編 角川文庫

●『有栖川有栖本格ミステリ・ライブラリー』 有栖川有栖編 角川文庫 読了。

 本格ミステリに属する様々なタイプの作品を、高い水準で揃えた上質のアンソロジーであった。特に気に入ったのは以下の二点。巽昌章「埋もれた悪意」は、多くの手掛かりに基づいた推理を積み重ねて真相に迫るタイプ。白峰良介「逃げる車」は、視点を変えることで世界をひっくり返してみせるタイプ。

 次点が、緻密な時刻表ミステリの余心樂「生死線上」と、クロフツ流の地味で堅実な上田廣「水の柱」である。緊密に構成された全体像は読み応えがあるが、どちらもツッコミどころがあって不満が残る。

 つのだじろう「金色犬」は、最後の部分でそりゃないだろ、と思うが、視覚的手がかりをきちんと絵にしている点を買う。ビル・プロンジーニ「アローモント監獄の謎」はアイデア一発の作品だが、そのアイデアの周辺に様々な伏線を散りばめて、ロジックの面白さも味わえるようにできているのが良い。

●書店に寄って、河出文庫浜尾四郎『鉄鎖殺人事件』を手に取る。巻末を確認すると、底本は桃源社版だそうで。
……それは持っている。

 最近の河出文庫の、一連の復刊企画は大いに歓迎したいが、今回はパス。応援したい気持ちと、実際に本を買うかどうかは話が別である。