累風庵閑日録

本と日常の徒然

今日も休む

●昨日はスペース企画「人形佐七をネタバレで語ろう」を開催した。興味深い話や意外な視点の話をいろいろ聴けて、有意義で楽しい時間であった。ただ、音声の質が悪かったのがストレス。実際に顔を合わせて、酒でも飲みながらゆるゆると、横溝について語る雑談会をやりたくなった。それっていつもの横溝オフ会なのだが。

●現在抱えている原稿が二本ある。いつまでも宿題を抱えている状態がいい加減しんどくなったので、今日は原稿を書く日にする。というわけで、今日もまた読書は休み。

『幻の女』 W・アイリッシュ ハヤカワ文庫

●『幻の女』 W・アイリッシュ ハヤカワ文庫 読了。

 必要があって、数十年ぶりの再読。初読のときはあまりの面白さに夢中になってページをめくったものだ。今回はぼんやり真相を覚えているので、割と冷静に読んだ。サスペンスと叙情性とが身上のこの作品であるが、今回最も面白かったのは(伏字)の殺人に関する趣向であった。自分の心覚えのために、詳しいことは非公開で記しておく。

(以下、段落ひとつ非公開)
 全体は、漠然とした記憶にあるよりもきっちり構成されていたのが意外であった。なかでも、ある種の人間関係から導かれる意外性には感心した。作品の眼目のひとつと思っていた幻の女の正体は、これまた漠然と記憶に残っていたがなんとまあこういうオチだったとは。感心はしないががっかりもしない。感情ではなく理屈で受け止めた。ふむふむアイリッシュ、こういう扱いにしたのだな、という。ニュアンスが伝わるかどうか覚束ないけれども。

●『幻の女』を題材にした同人誌向け原稿を、今月中に仕上げなければならない。

●書店に寄って本を買う。
『別冊太陽 探偵小説の鬼 横溝正史』 平凡社
『幽霊のはなし』 R・カーク 彩流社

『ABC殺人事件』 A・クリスティー 創元推理文庫

●『ABC殺人事件』 A・クリスティー 創元推理文庫 読了。

 大人向けの訳で読んだのは四年前が初めて。今回必要があって、メモを取りながら再読した。感想は基本的に前回と同じなので、当時のブログをベースにして修正を加えたものを今回の感想とする。

 関係者が無意識のうちに取捨選択して話さなかった些細な事柄にこそ重要な手掛かりが潜んでいる、というアプローチにはわくわくするものがある。なにしろこのアプローチの結果としての、スリリングな場面を覚えているのだ。読み進めた先の盛り上がりが約束されているのである。その他全般的に、真相を知って読むと様々な記述の意味がその場で分かるので、初読とは違う面白さがある。また、予告の手紙がポアロに宛てられた理由なんてネタも嬉しい。

 終盤の展開は、前回ちょっと冷静になってしまった。ところが今回、クリスティーが読者の鼻づらを取って引きずり回す手際はいかに、という視点で読むとなかなか興味い。章の終わりの記述と、そこから次の章が始まる流れにちょいと感心する。

『老女の深情け』 R・ヴィカーズ ハヤカワ文庫

●『老女の深情け』 R・ヴィカーズ ハヤカワ文庫 読了。

 迷宮課の第三巻である。このシリーズのキモは、人物造形の興味にあるようだ。ロジックや伏線の面白さを、過度に期待してはいけない。それぞれの作品で、作者は丹念に筆を重ねてゆく。殺されるに至る被害者の人物像を描き、殺すに至る犯人の人物像を描く。ふとしたきっかけで抱いた感情が、次第に腐敗して本人をさいなみ、やがて殺人というカタストロフに至る過程を丁寧に描く。

 ところで個人的に、犯罪実話は全く興味の外である。このシリーズに漂う実話色は、私にとってミステリを読む喜びにつながらない。収録作中で最も面白く読めたのが、最も短い「夜の完全犯罪」であった。短いので相対的に、前半の実話色に対して後半の警察捜査のウェイトが高まっている。

 他に気に入った作品とそのポイントは以下のようなところ。「ある男とその姑」の最後の畳みかけ、「そんなつまらぬこと」の皮肉な結末、「老女の深情け」のやや多めに書かれた捜査の過程、「ヘアシャツ」の犯罪が露呈したきっかけ。

『ロンドン橋が落ちる』 J・D・カー ポケミス

●『ロンドン橋が落ちる』 J・D・カー ポケミス 読了。

 敵役がちゃんと憎たらしく描かれていると、面白さのランクは確実にアップする。それはいいのだが、実にあっけなく決着がついて、あらららと思う。ヒロインをスキャンダルから救おうとする取り組みと、ヒロインへの攻撃を執拗に企む悪女相手の闘争とが前面に出て、殺人の謎は背景に退いた感がある。そんなこんなで、読んでいる間はどうもいまいちであった。

 だが読了してみると、結局のところミステリに収束していて満足である。殺人手段がちょっと面白いし、大小様々な伏線が予想以上に多く散りばめられている。なにげない会話に含まれる、ちょっとしたほのめかしや暗示が手掛かりだということになっているのだが、そんなの気付くわけないだろ、と思う。ページを遡って該当箇所を探しても見つけられなかった手掛かりがある。そういった些細すぎる手掛かりこそがカーの持ち味で、嫌いではない。

『天城一の密室犯罪学教程』 日本評論社

●『天城一の密室犯罪学教程』 日本評論社 読了

 前半、題名に含まれている短編集は、申し訳ないがどうもいまひとつ。ページ数が少なく、事件の後に結論だけが投げ出すように提示されて、あまりにもあっけない。それはそれとして、「Part1」と「Part2」とを通読して天城作品に馴染めたようだ。「Part3」の摩耶正ものはなかなか面白く読めた。

 過去にアンソロジーで何編か読んだときには、ずいぶん分かり難い作品だと思ったものだ。ところが今回は意外なほど分かりやすかったのも、馴染んだおかげか。天城一の作風は夾雑物を排除して謎とロジックとに純化しているとのこと。私としては、摩耶が滔々と語る自由奔放な長広舌を、小説の装飾として楽しませてもらった。

 気に入った作品は以下のようなところ。(伏字)ネタとして秀逸な「鬼面の犯罪」。とある手品のネタを知らない読者を完全に置き去りにする潔さが凄い「奇蹟の犯罪」。真相が一番気に入った「ポツダム犯罪」。この作品は凶器の選択に関する謎も魅力的。個人的ベストは「高天原の犯罪」であった。同傾向のネタを扱った「Part1」の某作品は、そう上手いこと行くか? と思ってしまった。その対比もあって、こちらの真相はお見事。

●書店に出かけて本を買う。
『ロンドン幽霊譚傑作集』 夏来健次編 創元推理文庫
『恋文道中記』 野村胡堂 春陽文庫

●頼まれ原稿を一本仕上げて、依頼主殿に送付。頼まれ原稿はもう二本抱えている。それとは別に、近日開催予定のスペース企画の準備もやらないといけない。

一攫千金のウォリングフォード

天城一の個人短編集を半分まで。このまま通読するか、中断して別の本を手に取るか、それは明日の気分次第。

●注文していた本が届いた。
『一攫千金のウォリングフォード』 G・R・チェスター ヒラヤマ探偵文庫

●今月の総括。
買った本:八冊
読んだ本:十冊

『母親探し』 R・スタウト 論創社

●『母親探し』 R・スタウト 論創社 読了。

 ネロ・ウルフシリーズの長編である。読み味は安定のレックス・スタウト。登場人物の魅力と会話の面白さ、そして軽快な展開のおかげでサクサク読める。今回はアーチ―やソール・パンザー以下常連探偵まで捜査に投入してもなかなか進展しない難事件である。シリーズとしてはちょっとしたイレギュラーな展開もある。その辺りの、物語の起伏も嬉しい。巻末の訳者あとがきによれば、次回の翻訳もウルフものの長編が予定されているという。歓迎したい。

『ロニョン刑事とネズミ』 G・シムノン 論創社

●『ロニョン刑事とネズミ』 G・シムノン 論創社 読了。

 浮浪者ネズミことユゴーモーゼルバックが、大金の入った封筒を拾ったと警察に届け出た。その金は死体のそばで手に入れたのだが、ネズミは道端で拾ったと主張した。死体のことを知っているのはネズミと読者だけである。ロニョン刑事は、日頃から知っているネズミの態度に不審を抱き、裏に何かあると考えて個人的に調査を始めた。

 ネズミの思惑は、大金を手にして故郷に引退し悠々自適に過ごすこと。ロニョン刑事の思惑は、表沙汰になっていない事件を解決して出世すること。ふたり以外にも様々な人間達が、それぞれの欲と思惑とで動き回る。

 題名になっているロニョン刑事とネズミとの造形が光る。決してヒーローではなく鋭敏でもなく、ちょいちょい失敗するがそれでも地道に追及を続けるロニョン。警察のやり方を熟知してのらりくらりと追及をかわすネズミ。その他の登場人物達もそれぞれに個性的である。そんな彼らがどうも掴みどころのない事件の周辺を動き回る様子が、じわじわと面白い。また、ある手掛かりの意味が終盤で判明し、なるほどと感心する。

●朝のうちにシムノンを読み終え、街に出る。今日は東京で横溝関連のイベントがあるのだ。運営スタッフとして参加し、イベント中から夜のスタッフ打ち上げまで楽しい時間を過ごす。

●注文していた本が届いた。
『蒼社廉三 軍隊ミステリ集』 大陸書館