累風庵閑日録

本と日常の徒然

『オパールの囚人』 A・E・W・メイスン 論創社

●『オパールの囚人』 A・E・W・メイスン 論創社 読了。

 本格ミステリ寄りのスリラーといったところ。複雑な事件の全体像が少しずつ明らかになってゆく過程への興味が全体を支えている。殺人者は誰かという興味はその一部でしかない。だが、散りばめられた大量の伏線をアノー警部が読み取ってゆく様は、はっきりと本格ミステリの味わいである。もっともそれらの伏線は、気付きさえすれば誰でも同じ結論に達するようなものではない。事象を記述する文章をどう解釈するか、作者の筆先ひとつにかかっているような伏線が多い。

 事件にはある要素が絡んでいることが終盤になって判明する。ほほう、そっちの方向に行くのかと、かなり意外であった。この要素に関しても一応は伏線が仕込まれている。注意深い読者でも気付けるとは思えないけれども。なにしろ上記のように、特定の文章はこう解釈できると作者が書けばそれが作品世界で正解になるのだから。

 個人的にはそういったタイプの伏線になんら不満はない。アノーが何かに気付いた理由を説明する度に、ページを遡って該当する記述を確認する作業はなかなかに楽しい。しかも伏線が大量にあるのだから、その点で本書は満足である。

 もうひとつの読みどころは、愛すべき凡人リカード氏の造形である。好奇心と自惚れと虚栄心と、その他諸々俗っぽい心情を多分に持ち合わせてござる。自分の運転手にアノーが勝手に行き先を命じることにムッとする器の小ささ。専門家に助言できると思い込む素人思考。微笑ましいことである。助言を試みると決まって、アノーがとっくに要点に気付いていることを知ってしょげかえる。なのに何度も助言を試みるという、経験から学ばない姿勢もまことに微笑ましいことよ。 

●注文していた本が届いた。
『倉田啓明 文集』 東都我刊我書房