累風庵閑日録

本と日常の徒然

『二輪馬車の秘密』 F・ヒューム 新潮文庫

●『二輪馬車の秘密』 F・ヒューム 新潮文庫 読了。

 なにしろ十九世紀の小説である。大甘で冗長なメロドラマが延々続くものと覚悟して読み始めたのだが、全然そんなことはなかった。予想外に面白い。

 舞台はオーストラリア、メルボルン。二輪馬車内で発生した殺人事件の犯人として、牧場主の青年ブライアンが逮捕された。目次に区分けはないが、ここまでが言わば第一部である。彼はどうやら、自分の無実を証明する情報を持っているらしい。ところが何か期するところがあって、それを話さないまま甘んじて死刑になろうとしている。婚約者マッジと、弁護を引き受けたカルトンとが、彼が隠す真相を求めて必死の活動を始める。

 展開は地味で堅実。調査の進展に従って様々な背景が徐々に明らかになってゆく味わいは、いわゆる「足の探偵」の面白さである。終盤にはちとページが足りなくなったか、遠隔地の者に調査を依頼したカルトンが、重要な情報を丸ごとあっさり手に入れてしまう辺りは微笑ましいけれども。法廷ミステリの面白さもあるし、人物造形もなかなかのもの。物語の起伏もそれなりにあって、けっして古臭く退屈な作品ではない。これは読んでよかった。

 今日の目で見てやや興醒めの部分がないではない。ブライアンの行動原理がいかにも古風だとか、後半は徐々に失速してメロドラマ色が強くなってくるだとか。だがそれは、今日の目で見る方が悪いのである。

 ところで本書は、「横溝正史が手掛けた翻訳を読む」プロジェクトの下準備でもある。できれば来年には、正史訳の「二輪馬車」を読みたい。そこで、抄訳である正史版を読む前にまず、完訳の新潮文庫版を読んだのである。訳と作品とどちらが重要かといえば、もちろん作品の方だ。初めて接するのなら、当然完訳版を選ぶ。

死美人

●書店に寄って本を買う。
『死美人』 黒岩涙香 河出書房新社
木乃伊屋敷の秘密』 山本周五郎 新潮文庫

 黒岩涙香は、長いこと欠落したままになっていた部分の補填が嬉しい。これでいつでも、旺文社文庫の『死美人』を読める。山本周五郎は、「湖底の秘密」が初収録だそうで。そういうことなら買わねばならぬ。今後もおそらくこうやって、周五郎少年文庫の各巻に初収録作品を分散させるのだろう。営業戦略的には完全に正しいことである。

●今月の総括。
買った本:二十四冊
読んだ本:十冊
久々の大幅買い越しであった。文フリ開催月は、たいがいこうなる。

『十三の謎と十三人の被告』 G・シムノン 論創社

●『十三の謎と十三人の被告』 G・シムノン 論創社 読了。

 各編が十ページほどであまりに短く、あまりにあっけない。違和感を覚える記述があっても、追加の情報や説明がないまま終わってしまう。そういう作品にいくつか出くわすと、消化不良になって気持ちが醒めて、読み方がついつい雑になる。よくないことである。

 もう一点、特異な記述法にも引っ掛かってしょうがない。鍵括弧で囲んだ文章が複数続く場合、普通は複数人の会話を表しているだろう。ところがこの作品では、同一人物の語りが、複数の鍵括弧に分けて書かれているのだ。なぜそんなブツ切りにする? そういった個所に出くわす度に気になって、ストーリーを追っていた意識が止まってしまう。

 巻末解説では、本書を通じて作者シムノンの成長を感じたり、あるいは代表的主人公メグレ警部の影を見出したりの読み方が提示されている。そういうのは、ある程度シムノンを読み込んだ読者向けの読み方であろう。今まで三冊ほどしか読んだことのない私にとっては、ちと縁遠い。

 それでもいくつか、気に入った作品があるので題名だけ挙げておく。前半の「十三の謎」の中では、真相の面白さで「古城の秘密」、人物造形の面白さで「黄色い犬」、「モンソオ公園の火事」、「バイヤール要塞の秘密」といったところ。

 後半の「十三の被告人」の中では、真相の面白さで「ジリウク」、「フランドル人」、人物造形の面白さで「ヌウチ」、「ワルデマル・スツルヴェスキー」といったところ。

三省堂オンデマンドに注文していた本が届いた。
七之助捕物帖 第二巻』 納言恭平 捕物出版

真珠郎

●書店に寄って本を買う。
『真珠郎』 横溝正史 柏書房
『魔術』 芥川龍之介 彩流社
『小説幻冬 12月号』 幻冬舎

由利・三津木探偵小説集成全四巻が、いよいよ刊行開始である。素晴らしい。『小説幻冬』は、小松亜由美さんの短編第四作が掲載されている。

●お願いしていた本が届いた。
『廃人団』 V・ジールガッド 湘南探偵倶楽部

「横溝正史が手掛けた翻訳を読む」第六回

●横溝プロジェクト「横溝正史が手掛けた翻訳を読む」の第六回をやる。

◆「サムの真心」 J・マッカレー(昭和三年『新青年』)
 地下鉄サムは大道演説に心を打たれ、真心を発揮する機会を探し始めた。そんな折、サムの縄張りである地下鉄で、何物かが不埒にも縄張り荒しの掏摸を働いた。

◆「サムの禁煙」 J・マッカレー(昭和三年『新青年』)
 煙草の害を謳う新聞広告に影響されて禁煙を決意したサム。クラドック探偵にも、下宿屋のおやじ鼻のムーアにも、禁煙なんか続くはずがないと断言される。意地になったサムは、続くかどうかで両人とそれぞれ賭けをする。

 地下鉄サムのシリーズは、その昔創元推理文庫で読んだことがあるが、内容はちっとも覚えちゃいない。久しぶりに読んでみるとどうやらこのシリーズ、主人公が持ち前の特殊能力で問題を解決するってのが基本構成のようで。問題設定のバラエティと解決手段の工夫とが読み所か。

 それと同じくらいのウェイトで、軽快な会話の面白さも読み所。特にクラドック探偵との掛け合いがお約束のようで。ちょっとした人情コントのようなこんな気楽な読み物も、たまに用いるなら悪くない。来年あたり、これも横溝訳である平凡社版を読んでみようかと思う。

◆「液体幽霊」 W・J・アルデン(昭和五年『新青年』)
 幽霊の正体は気体であると主張する科学者ブルウイン教授。ある日、教授が一本の瓶を持って、語り手の私のもとを訪れた。捉えた幽霊に圧力をかけて液体にして、瓶に閉じ込めたという。後事を託された私が、教授の死後その瓶を開けてみると……

 なんだこりゃ。教授が語る奇天烈な幽霊論が、どうしてこの結末につながるのか。よく分からないのが分からないなりに、宙ぶらりんの面白さがある。

『探偵小説の風景 トラフィック・コレクション(下)』 ミステリー文学資料館編 光文社文庫

●西日本旅行に持って行ってちょっと読み残した、『探偵小説の風景 トラフィック・コレクション(下)』 ミステリー文学資料館編 光文社文庫 を読了。

夢野久作「空を飛ぶパラソル」
 時代が時代ならハードボイルドの枠に入れられそうな、事件の謎に挑む新聞記者の物語。ところがそれは前半までで、なんともどうにも、嫌な嫌な結末にたどり着く。

平塚白銀「セントルイス・ブルース」
 収録作中で一番面白かったのがこの作品であった。警察の尋問と状況説明的な記述とが続く無味乾燥な展開だが、結局こういうのが好みに合っている。時刻毎の関係者行動一覧や、ちょっとした推理クイズに出てきそうな犯罪トリックが嬉しい。探偵役の設定は外連じみているが、それはそれでいかにも戦前作品にありそうな味である。題名に絡む奇妙な理屈も記憶に残る。

大阪圭吉「白妖」
 創元推理文庫で割と最近読んで、記憶に新しい状態での再読である。したがって特段のときめきはないが、感心はする。自動車消失なんて不可能興味を、戦前に扱うその姿勢が凄い。

マコ・鬼一「若鮎丸殺人事件」
 なかなかの意欲作だが、こんな複雑な内容をわずか二十ページにも満たない量でやるのは土台無理があるようだ。もっとたっぷりページを確保して、のびのびと書かれたらどのような作品になったか、とふと想像する。

濃い週末

●三連休を利用して、西日本に旅行に行ってきた。旅行帰りで疲れているので、今日の日記は簡単に書くだけにしておく。

●初日金曜から土曜早朝にかけては、山口県南西部をちょっとうろうろ。山口での目的を達して後、新山口から新幹線に乗って岡山へ。土曜の昼からは、倉敷市で開催される「巡・金田一耕助の小径 1000人の金田一耕助」に参加するのである。

●二次会の「意見交換会」と三次会の有志開催飲み会にまでしっかり参加して、たっぷり楽しむ。三次会で買った本。
『千金に行ってきました』 えのころ工房

●日曜早朝、六時前の電車で倉敷を発つ。新幹線で東京へ急ぎ戻って、文学フリマに行くのである。そこで買った本。
『花嫁と仮髪』 大阪圭吉 盛林堂ミステリアス文庫
インド帝国警察カラザース』 E・C・コックス ヒラヤマ探偵文庫
『鏡像』 裃白砂
その他

●帰宅途中に書店に寄って、なおも本を買う。
『丹夫人の化粧台』 横溝正史 角川文庫
芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚』 岩波書店

●行った、遊んだ、歩いた、買った。なんと濃密で充実した週末であったことか。

『横溝正史探偵小説選I』 論創社

●『横溝正史探偵小説選I』 論創社 を、ようやく読んだ。

 横溝正史は依怙贔屓しているので、内容を問わず収録作品全部オッケーである。本書の刊行までは単行本未収録だったレア作品の数々が、こうやって本の形になって読めるのだ。それだけでもう、素晴らしいではないか。

「ルパン大盗伝」
 ルブランの「水晶の詮」を原作にした翻案で、ストーリーは大きく異なっているそうな。結末が、独自の展開かどうかは分からないけれども、凄いことになっている。一見ハッピーエンドのようだが、おいおいおい、(伏字)ては駄目だろう。原作はその昔、あかね書房版の「水晶のせんの秘密」を読んだことがある。当然内容は全く覚えちゃいない。大人向け翻訳は、ハヤカワ文庫で買って積んである。これも読まなきゃならない。ルパンに関しては、宿題が大量にあるのだ。

「恐ろしきエイプリル・フール
 角川文庫版でカットされた冒頭の二段落を復元しているという。こういう小ネタも嬉しい。もう一点、栗岡の独白で言及されている「こんな小説」とは、何だろうか。この件はどこかで読んだような気がしないでもないけれど、この歳になると忘却力が旺盛になって、どうにも思い出せない。

※11/22追記
 確認したら、角川文庫で冒頭の二段落はカットされていなかった。巻末解題でなぜカットされていると書かれたのか不明。カットされた版があるのだろうか。

※12/25追記
横溝正史探偵小説選II』巻末の「お詫びと訂正」によれば、削除の事実はないとのこと。この件はこれで完結。

「首を抜く話」
 収録されているのは『文芸倶楽部』版である。手持ちのコピーは『新青年』版である。両者を比較してみると、巻末改題の記述以外にも異同があることが分かった。最後から二番目の段落、「さあ、大変です。~泣き出してしまいました。」は、『新青年』版には無い。

「堀見先生の推理」
 なんとこんなところにホームズネタが。主人公は堀見俊六で、シュンロク・ホリミだ。

 評論・随筆・読物篇では、いくつかの個所でファーガス・ヒュームに触れられている。それを読むと俄然、「二輪馬車の秘密」を読んでみたくなった。近いうちに読む。

活発な活動

●お願いしていた冊子が届いた。
『ROM No.s-002』
『Re-ClaM Vol.1』

独自の活動がいろいろ活発で、素晴らしいことである。

●某所から私家版刊行のお知らせをいただく。独自の活動がいろいろ活発で、素晴らしいことである。

●そして今度の文フリでも、魅力的な刊行物がたくさんあるようで。独自の活動がいろいろ活発で、素晴らしいことである。