累風庵閑日録

本と日常の徒然

『黒魔王』 高木彬光 論創社

●『黒魔王』 高木彬光 論創社 読了。

 偶然偶然また偶然で物語を転がしてゆく辺り、いかにも通俗スリラーである。だがそれと同時に、割と堅実な捜査の模様も描かれている。これが乱歩だったら、もっともっと不可能興味と怪奇趣味、変態趣味を盛り込んで犯人の跳梁を描いてみせただろうに。

 黒魔王の正体をぎりぎりまで隠して引っ張っているし、解決部分で語られる大前田英策の推理は想像以上にそれまでの伏線を拾ったものになっている。この点、意外な面白さであった。本格ミステリを土台として通俗ものを書いたってところか。

 スリラーなのは読む前から分かっている。いくらなんでもそりゃあ偶然が過ぎるだろう、なんて思ってはいけない。スピーディーに展開してゆく物語に、ただ身を任せていればいいのは、これはこれでお気楽で楽しい読書体験であった。

●書店に寄って本を買う。
シャーロック・ホームズの事件録 悪魔の取り立て』

『処刑宣告』 L・ブロック 二見文庫

●『処刑宣告』 L・ブロック 二見文庫 読了。

 あらかじめ犯行予告の手紙を新聞に送ってくる連続殺人鬼。主人公スカダーは、次のターゲットだと宣告された人物からの依頼で活動を始める。かすかな違和感を起点として殺人鬼の正体に迫るスカダーの推理は、本格ミステリの味わいそのものである。

 ところで作品のテーマは、連続殺人鬼の正体は何者か? だけではない。詳しくは書かないけれども途中から別の話になってしまって、あららら、と思う。これはこれで、大きなうねりが面白い。

『永久の別れのために』 E・クリスピン 原書房

●『永久の別れのために』 E・クリスピン 原書房 読了。

(伏字)るというメインのネタが、事件の構造をひっくり返すと同時に犯人に直結している。また、この段階で事件の真の姿が見えてくると、凶器に関する以前の記述が活きてくる。それとは別にとある小道具の扱いは、これまた犯人に直結している。この辺り、シンプルな犯人限定の流れは上手いと思う。

 上記の点だけでもそれなりに高い点数を差し上げたいのだが、本書の魅力はそれだけではない。会話にも描写にも漂うユーモアがじわじわと可笑しい。秀逸な表現があちこちに見られて、にやりとしてしまう。こういうのは読んでいて楽しい。今年読んだ中で特に面白かった本のリストに、確実に入選する秀作であった。

●書店に出かけて雑誌を買う。
『新潮 2023.1』
 坂口安吾の新発見探偵小説が掲載されているというので、買ってみた。

『暗闇の梟』 M・アフォード 論創社

●『暗闇の梟』 M・アフォード 論創社 読了。

 とにかく展開に起伏が大きく、次々に起きる事件と時々刻々変わってゆく人間関係とが、中だるみする暇もなくぐいぐい読める。ちょっとだけ残念だったのは犯人の計画のキモとなる部分で(伏字)だから、この点は私の好みから少し外れるけれども。

 中盤で思わせぶりな書き方をしている部分があって、もしかしたらと思ってしまったので犯人に意外さは感じなかった。だが、事件の全体像は予想外だったし、怪盗の位置付けも悪くない。怪盗対名探偵として始まった物語は単純な通俗スリラーに終わらず、ほほう、という結末にたどり着く。

『乱歩とモダン東京』 藤井淑禎 筑摩選書

●『乱歩とモダン東京』 藤井淑禎 筑摩選書 読了。

 内容が想像とはちと違っていた。主に関東大震災以降の東京の発展が、乱歩作品への言及と同量かあるいはそれ以上の分量で扱われている。昭和通りの工事の様子を当時の文献から引用したり、文化住宅の戸数や遊園地の数など数値データを詳述したり。なるほど、題名では乱歩とモダン東京とが同じ重みで並んでいるわけだ。はっきり言って少々退屈であった。その点は私の興味の問題で、どうも申し訳ない。

 乱歩はその通俗長編のなかに、当時の最新の文化を取り入れた。京浜国道を疾走するカーチェイス、庶民のあこがれだった文化住宅、都市のランドマークである国技館、といった要素である。大衆向け娯楽小説において読者の馴染み深い背景のもとであこがれの最新文化を点描するのは、乱歩の意図的な戦略であるとする。面白い視点である。

 この「読み」が妥当かどうかについては、第一章で述べられている著者の立ち位置が興味深い。すなわち以下のような内容である。一連の通俗長編に対する乱歩自身の評価は低い。だが、それは果たして乱歩の本音なのか。乱歩自身にとって、通俗長編はどのような位置付けだったのか。「探偵小説四十年」は取り扱いに注意が必要で、書いてあることをそのまま鵜呑みにはできない。

 作品を研究する際、著者の自作への言及を無批判に受け入れることには注意深くあるべきである。だが、対象が文学作品の場合、他の資料を批判的に考察できなくとも、まず読んで評価してその価値を確定すればいい。そうなると、評価を下すのはそれぞれの読者であって、乱歩が自作をどう見ていたかは問題ではなくなる。だそうで。つまりこの本の内容は、著者が「私は乱歩をこう読んだ」ということである。

●書店に寄って本を買う。
『彼の名はウォルター』 E・ロッダ あすなろ書房
 秀作ミステリ「不吉な休暇」の著者ジェニファー・ロウの別名義だというので手を出してみた。この情報はツイッターで得た。ツイッターは情報源として本当に役に立つ。

●某所から先行予約していた本が二冊届いた。一般販売まではSNSその他で公開しないようにということなので、詳細は書かない。

『八人の招待客』 Q・パトリック 原書房

●『八人の招待客』 Q・パトリック 原書房 読了。

 原書房版奇想天外の本棚の、第三巻最終巻である。約百ページの中編が二編収録されている。クリスティーの「そして誰もいなくなった」と同趣向というウリだったからもう少し派手な外連味を期待していたのだが、予想外に小粒な作品であった。予想外ってのは、勝手に期待した方が悪い。そもそも読めることに大いに意義があるのだ。こうやって刊行されたのはありがたいことである。

「八人の中の一人」
 メインの趣向がまあありがちな、型通りのミステリ。それよりも、発見された(伏字)の一種であって、この展開はちょっと面白かった。

「八人の招待客」
 ストーリーの起伏で読ませるタイプ。(伏字)という伏線がミステリ的な妙味であるが、結末部分が推理による解明というより作者の説明のような展開で、あまり感銘は受けなかった。

『食道楽』 村井弦斎 岩波文庫

●『食道楽』 村井弦斎 岩波文庫 読了。

 いやはや、これはしんどかった。メインのストーリーはある登場人物の結婚問題だが、それはむしろ付け足しで。ページの大部分は滔々たる蘊蓄の洪水である。その蘊蓄も料理法だけに止まらず、食材の善し悪しの見極め方、栄養と健康との関係、いわゆる食育の問題、といった方面に拡散する。それどころか、著者を代弁していると思われる人物の長広舌は対象を際限なく広げ、政治、教育、文学と、改行のない文章でもって言いたい放題である。

 これがしんどいってえのは、新聞連載ということもあってかなにかと繰り返しが多いのである。書かれたのは明治時代だから、読者が西洋料理に馴染みがないものと想定してるのか、今の目で見ると記述がくどい部分もある。献立にフライものを出すとき、フライ、と書かないのだ。メリケン粉を両面に付け玉子の黄身にて包みパン粉を付けて油にて揚げるフライ、という書き方をする。フライ料理がやたらに出てくるのに、その度にこんな記述が何度も繰り返されるのを読むと、いい加減うんざりしてくる。

 出てくる料理がまた大変なもので。肉を四時間煮て、別に野菜を二時間煮て裏ごししたものと合わせて味を調えてまた二時間煮る、なんて代物が多い。ちょいと真似してみようなんてのはなかなか難しい。

 また、登場人物達の言動も大したものである。この作品に限らず昔の小説でちょいちょいお見かけするのが、一人の人間と天下国家との距離の近さ。文筆家たるもの、文章によって人々を善導しもって国家を文明化し発展せしむることこそ天命である、ってな主張が出てくる。教えられた新式料理を仲間内の食事会で披露することになったら、それで食の発展を天下に知らしめる、などとのたまう。まったく、恐れ入る。

 これが千ページ近く続くのだ。いやはやどうも、しんどかった。

●書店に寄って本を買う。
十津川警部と七枚の切符』 西村京太郎他 論創社
『英国クリスマス幽霊綺譚傑作集』 夏来健次編 創元推理文庫

女殺し定九郎

●今読んでいる長大な小説を明日には読了できる予定だったが、そうもいかなくなった。思いの外野暮用が多く、読書時間を確保できなかった。それに、はっきりいってあまり面白くないからページをめくる手が止まりがちだし。

●注文していた本が二方面から届いた。
『稲妻左近捕物帳 第二巻 女殺し定九郎』 九鬼紫郎 捕物出版
『駐在日記』 楠田匡介 湘南探偵倶楽部

●今月の総括。
買った本:九冊
読んだ本:十冊

真珠塔・獣人魔島

●土曜と日曜とで岡山県に行き、「巡・金田一耕助の小径 1000人の金田一耕助」というイベントに参加してきた。例の伝染病のせいで過去二年中止だったのが、今年ようやく三年ぶりの開催であった。実になんとも楽しいイベントだったけれども、詳細は省略。

●関東に戻ってきて東京の丸善で本を買う。
『真珠塔・獣人魔島』 横溝正史 角川文庫
『酒道楽』 村井弦斎 岩波文庫

 横溝正史は、一連の復刊本の一冊である。基本的には復刊本を買ってないのだが本書は例外とする。カバー絵に書かれた題名に、デザイン上あきらかに不自然なナカグロが付いているのだ。これはもうエラー表紙ではないかと思って、買っておくことにした。

『ほりだし砂絵』 都築道夫 盛林堂ミステリアス文庫

●『ほりだし砂絵』 都築道夫 盛林堂ミステリアス文庫 読了。

 しみじみといい本である。作家として、人として、都筑道夫を敬愛する多くの書き手のエッセイが胸に沁みる。一編だけの収録作「お化けかるた」は、読めるということにまず意義がある逸品。情景描写に季節感が多分にあって、これも沁みる。

●書店に寄って本を買う。
『死体狂躁曲』 P・ブランチ 国書刊行会

●注文していた本が届いた。
『ある刑事の回想録』 ウォーターズ ヒラヤマ探偵文庫

●わずかなページ数の都筑道夫をさっと読み終え、続いて今日から上下巻千ページの本を読み始める。明治期の新聞連載小説で、ほぼ改行がなく活字がページにぎっしり詰まっている。私のペースだと、読了までに一週間はかかるだろう。その間読了日記は更新を停止するので、悪しからずご了承ください。