累風庵閑日録

本と日常の徒然

『大下宇陀児探偵小説選II』 論創社

●『大下宇陀児探偵小説選II』 論創社 読了。

 大下宇陀児をちょいと見直した。まず、デビュー作「金口の巻煙草」がなかなかいい。メインのネタは大したものとは思えないけれども、往時の学生生活が生き生きと描かれていて興味深い。随筆「処女作の思ひ出」を読むと、作者の創作意図の半分はその辺りの描写にあったようだ。

 他に気に入った作品は「三時間の悪魔」、「嘘つきアパート」、「悪女」で、それぞれ捻りのある展開も人物造形も面白く読めた。

 中編「鉄の舌」は、まずまずの佳品。可能性の分かれ道があれば、必ず主人公に不利な方が選ばれる。すれ違い勘違い掛け違い行き違いの連続で主人公が追い詰められてゆく展開は、構成がよく練られていて感心する。息苦しいようなサスペンスで、中盤まではぐいぐい読めた。

 だが、途中からだんだん冷静になってきた。憎まれ役の小悪党のみならず、その他周辺人物までもが妙に生々しい卑しさを帯びており、うんざりしてくる。主人公が社会規範にがんじがらめになって苦しむ様子は、やけに古風で。こういう物語は、どこか既視感がある。以前論創ミステリ叢書で読んだ、三遊亭円朝だとか徳富蘆花だとか、あるいは黒岩涙香だとかの作品を、ちょっとばかし時代を新しくした文章で読むようだ。

『消えた玩具屋』 E・クリスピン ハヤカワ文庫

 ●『消えた玩具屋』 E・クリスピン ハヤカワ文庫 読了。

 謎の設定に関しては、ちと戸惑うような構成である。中盤までは、そこで何が起きたか、という謎がメインとなっている。それ以降は、誰がそれをやったかという、前半では背後に退いていた謎が扱われる。いったい何故、途中でいったん仕切り直すような構成にしたのか。効果のほどがよく分からない。謎への興味で読み進めていた気持ちが、途中で冷静になってしまうのである。

 真相はシンプルで、ちょっとした不可能興味を上手く処理している。作品全体を覆うコメディの味わいも上々で。主人公フェン教授をはじめとする登場人物達の造形と会話、やたらに爆発音をたてるリリイ・クリスティン三世号、繰り返される追いかけっこ、ってな要素がなかなか楽しい。五人のうちの一人が「彼」だったというのも、ズッコケるような可笑しさがある。結局、終わりよければ全てよしってなものである。

 ところで本書は読者に対して、虚構を虚構として積極的に受け入れて楽しむことを求めているようだ。真相に付随する状況は、(伏字)なんて作り物めいたもので、ある種のお約束として提示される。また、会話中にクリスピンの名前が二度も出てくる。

 偶然の扱いにも虚構性が漂っているようだ。探偵小説における偶然の出会いを批判する評価軸を、からかうような記述がかなり早い段階で出てくる。その後、ぬけぬけとした偶然の出会いが何度も描かれる。

●いい機会だから、TOMOコミックス名作ミステリー、劇画/小島利明の『オモチャ屋殺人事件』も読んでみた。重要でない要素をあれこれ省略し、ストーリーを思い切って簡略化してある。それに伴って、読者に情報を提示する手順も変わっている。

 最も大きな違いが、犯人の扱いで。骨格こそ小説と同じだけれども、犯行の手順、罪を逃れるための工作、そしてフェン教授に気付かれる手がかりまで、ちょいちょい改変されている。

f:id:fuufuushi:20190805210529j:plain

『サイモン・アークの事件簿II』 E・D・ホック 創元推理文庫

●『サイモン・アークの事件簿II』 E・D・ホック 創元推理文庫 読了。

 評価ポイントは三つ。事件の謎、伏線、真相である。謎の魅力と伏線の妙とで、「死を招く喇叭」が個人的ベスト。吹く者をたちどころに老衰死させる呪いの喇叭、という突拍子もない事件である。「宇宙からの復讐者」も事件が魅力的。元宇宙飛行士達が次々と感電死してゆく。この作品も伏線がしっかりしている。

 真相の意外性では「墓場荒らしの悪鬼」、複線を散りばめた書きっぷりに感心したのは「マラバールの禿鷲」と「百羽の鳥を飼う家」。このネタを使うのか、という「過去のない男」は、ただ単に好み。

●お願いしていた本が届いた。
『栗田信傑作集 上下巻』 盛林堂ミステリアス文庫
鮎川哲也探偵小説選III』 論創社

『ドラキュラのライヴァルたち』 M・パリー編 ハヤカワ文庫

●『ドラキュラのライヴァルたち』 M・パリー編 ハヤカワ文庫 読了。

 作者不詳の「謎の男」が面白かった。ストーカーの「ドラキュラ」以前に、こんなお約束通りの作品があるとは。ストーカー後の作品であるフレデリック・カウルズ「カルデンシュタインの吸血鬼」も、お約束を盛り込んで安定している。この作品はまた旅行記の趣もあって、その点も読んでいて楽しい。

 E&H・ヘロン「ベールブラウ荘奇談」はフラクスマン・ロウシリーズの一編である。怪現象を論理で説明しようとするのが、なるほどこういうのがオカルト探偵か、と思う。E・エヴァレット・エヴァンズ「生ける亡者の死」は、おぞましく恐ろしい吸血鬼を題材にしていながら、やけに抒情的な物語を紡いでみせる。

●人間ドックに行ってきた。経鼻カメラは実際苦しかったのだが、技師殿の腕がいいのか、去年の記憶よりも楽だった。

百本杭の首無死体

●書店に寄って、取り寄せを依頼していた本を受け取ってくる。
『百本杭の首無死体』 泉斜汀 幻戯書房

●本が届いた。
『千両文七捕物帳 第一巻』 高木彬光 捕物出版
『千両文七捕物帳 第二巻』 高木彬光 捕物出版
『死の隠れ鬼』 J・T・ロジャーズ 別冊Re-Clam

●今月の総括。
買った本:十七冊
読んだ本:十一冊
 月の後半が大変な刊行ラッシュであった。ところで、購入本のうち一般のリアル書店で買ったものは半分以下である。それ以外は、古本、私家版、出版社直送、オンデマンド出版と、考えてみるとなかなか凄い状況で。

●明日は、年に一度の人間ドックである。嫌だ。行きたくない。胃部健診なんざ、鼻から胃カメラをぶち込むのだ。痛く苦しく、えげつないことである。毎年のことだが、自分でもどうかと思うほどナーバスになっている。

『蒼井雄探偵小説選』 論創社

●『蒼井雄探偵小説選』 論創社 読了。

 短めの作品はネタに対してページ数が少なすぎるようで、どうも舌足らずなものが多かった。気に入った作品としてはまず、情景が恐ろしい「執念」。

「霧しぶく山」を読むのは三度目。どこかで読んだような真相にはあまり感心しないが、舞台となる深山の迫力は何度読んでも鬼気迫る。

黒潮殺人事件」は秀逸。関係者の行動の謎と時間の謎と動機の謎。錯綜する数々の謎を地道に追求してゆく展開が好ましい。メインのネタはシンプルでイメージしやすく、分かってしまえばなるほどとすぐに納得できる。かつて旅行した紀伊半島や鳥羽の辺りが舞台となっており、個人的には当時の記憶が思い出されるのも好材料

「ソル・グルクハイマー殺人事件」は、リレー小説であるにもかかわらず、意外なほど構成がしっかりしている。作品中にも出てくるように、関係者の行動に関するタイムテーブルがきちんと設定されているし。書き始める前に執筆者達で全体をまとめたというから、もしも主導的役割を果たしたのが蒼井雄であったら、この出来映えも頷ける。実際のことは分からないけれども。もうひとつ。何故(伏せ字)たのか、という問いと解答、そしてそこから導かれる結論がちょっと嬉しい。こういうミステリ小ネタが一カ所でもあれば、それなりに満足できる。

フランス鍵の秘密

●いろいろ調整して、日曜月曜という変則的な日程で秋田に行ってきた。通常は旅客列車が運行されない秋田港付近の貨物路線に、特別の臨時列車が運行されるというので、乗りに行ったのである。

●それにしても、久しぶりに行く秋田は遠い。関東から出かけるとすると、本州の東半分の、ほぼ対角線を移動することになる。

秋田駅ビルの店で自分用のお土産を買う。いぶりがっこ、鰰麹漬け、ぎばさ佃煮、しょっつる、である。「ぎばさ」というのは海草で、正式名称が「あかもく」というのだそうな。しょっつる以外は、日本酒が旨く飲めそうである。

●帰宅途中のターミナル駅に戻ってきてから、ふらりとブックオフを覗いてつい買ってしまう。
『フランス鍵の秘密』 F・グルーバー ポケミス
 グルーバーを集める気は全くないけれども。

眺海の館

●午前中は野暮用。午後からジムに行く……つもりだったが、気分が乗らずサボってしまう。今月はジム通いが低調である。。

●お願いしてた本が届いた。
『眺海の館』 R・L・スティーヴンソン 論創社
 今回の論創海外は一冊だけなのか、それとも後で出るのか。

『ポドロ島』 L・P・ハートリー 河出書房新社

●『ポドロ島』 L・P・ハートリー 河出書房新社 読了。

 作品の多くが夢だの幻覚だの妄想だのを扱って、複数の解釈が成り立つ曖昧な結末に至る。一編だけならそれもまた一興であるが、似た傾向ばかり続くと飽きてくる。もっとはっきり書かんかい、と思ってしまう。
……そう感じるのは、私の読解力や想像力が加齢によって衰えてきているせいかもしれんけど。

 秀逸作は、分かりやすさと緊張感とで「ポドロ島」と「W・S」とを挙げておく。巻末解説によれば、「ポドロ島」の結末にも複数の解釈が可能なようだが、私はそこで述べられている「妥当な解釈」を採る。次点は「動く棺桶」と「毒壜」。

「足から先に」はオーソドックスな幽霊譚で途中まで面白く読んだが、幽霊の行動ルールがよく理解できず、そこで気持ちが止まってしまった。死なないのに出て行っちゃうのは何故だ。ってなこと考えていたら、巻末解説のある一言に驚いた。そういう読み方もあるのか。

●お願いしていた本が届いた。
『少年少女探偵冒険小説II』 楠田匡介 湘南探偵倶楽部
『情婦マリ』 大下宇陀児 湘南探偵倶楽部

 これで、予約・注文中の本はあと四冊になった。そして明日、上手くいけばもう一冊注文本が増えるのであった。

ミス・ピンカートン

●お願いしていた本が届いた。
『ミス・ピンカートン』 M・R・ラインハート ヒラヤマ探偵文庫

●昨日の日記で、現在予約中・注文中の本が四冊あると書いた。上記の本がそのうちの一冊である。その後某所から連絡をいただいて、さらに二冊注文中だったことを思い出した。そして今日、リアル書店に一冊本の取り寄せを依頼した。なんたることか。

●今週は忙しくて、買うばっかりで読めやしない。水曜から読み始めた本が、ちっともはかどらない。普通なら二日で読了できるページ数なのだが、どうかすると土曜までひきずりかねない。なんたることか。